こんにちは!
現在6歳の長女が生まれた6年前から、
在宅で仕事ができないかと模索してきた、さなです(^^)
私は在宅ワークを志してから1~2年で貯金が底をついた経験があります(;・∀・)
そんな経験を経て、2018年に開業届を出しました。
始めたばかりのころは、なかなか要領を得られなくて時間ばかりが過ぎていくという時期がありました。
あなたも学生の時や新しい職場に勤めた時は、初日~3か月くらいは慣れることに精いっぱいになっていた時期を経験してきたのではないでしょうか?
「育児と在宅ワークの両立は準備すれば可能です!」
今まで見てきた中だと、
理想と現実のギャップがありすぎて、せっかく始めたのに早くに挫折してしまうというパターンが一番多いです。
この記事では現在も3歳、5歳、11歳を育児しながら在宅ワークしている私の1日のスケジュールを公開していきます。
在宅ワークや育児を両立させるための工夫やコツをまとめましたので、あなたの1日のスケジュールと比較してイメージしてみてくださいね。
育児中に在宅ワークをするママのタイムスケジュール
我が家は旦那さん、私、長男(小6)、長女(年長)、次男(年小)の5人家族です。
家事や育児の分担なのですが、
協力的ではあるもののほぼ私がやっています。
旦那さんは休日出勤する日もあるので、育児も家事も私が担うことになっています。
午前:通勤しなくていいけど、子どもが寝ないと仕事が進まない
私が午前のスケジュールで気を付けているのは以下の3つです。
- 起床時間は特に決めず、無理のないスタートを切る
- お昼ご飯は作らないまたはすぐ食べれるもので良しとする
- 午前中に仕事できたらラッキーくらいの気持ちでいる
では、午前のスケジュールを見ていきましょう。
※2020年のスケジュールです。未満児のいる生活です。
- 6:00起床、洗濯物干し、お風呂掃除、朝食準備その日によって変動しますが、平均6時に起床します。
次男を起こさないように、前日に洗濯を予約しておいて朝には干せるようにしています。
お風呂掃除もこの時間に済ませ、そのあと朝食準備に取り掛かります。 - 7:00パパ出勤、長男登校、長女、次男起床(授乳)パパは6時~7時くらいに出勤することが多くあります。
長女と次男は7時ころ起きて、次男に授乳(20分~30分)しています。
授乳は飲んでいるというより、コミュニケーションとしてやっている感じです。
長男は7時15分くらいに通学していきます。 - 8:00部屋の掃除、幼稚園登園準備長女を幼稚園に送っていく準備をします。
次男も一緒に連れて行くので、トイレを済ませたり、次男の着替えなども一緒に持って出かけます。 - 9:00自転車で幼稚園送迎、次男と散歩自転車で幼稚園に送迎後は、次男と運動を兼ねて散歩へ行きます。
次男のお気に入り散歩コースは駅へ行って電車を見る事。 - 10:00自宅で次男と遊びながら仕事開始自宅へ帰宅して、次男を遊ばせつつ、仕事開始です。
2歳ですがまだ授乳しているので日中は3~4回、夜は2~3回授乳をしています。 - 12:00昼食次男が起きていれば、次男と一緒にお昼ご飯を食べます。
簡単に用意できるおにぎりや麺類で済ませています。
次男が寝ている時は仕事時間にして、起きたら一緒に食べるというパターンです。
午後:子どもや旦那さんとコミュニケーションとりつつ、隙間時間で少しずつ仕事を進める
私が午後のスケジュールで気を付けているのは以下の3つです。
- いつでも仕事をすぐ始められるようにあらかじめやることを準備しておく
- 家事をやる時間と育児の時間は同時にやって、仕事の時間を確保する
- 就寝前は主に学びに使って知識を増やす
では、午後のスケジュールを見ていきましょう。
- 12:30次男と遊びつつ、仕事次男が昼寝している間(1~2時間)に集中して仕事次男が昼寝してくれる時間を使って、集中してしかできない仕事をやります。
起きないかひやひやしながら作業することもしばしば(^^; - 14:30自転車で幼稚園にお迎え、園庭で遊ぶまたは買い物する14時30分に幼稚園に長女を迎えに行きます。
次男も一緒に行くので、トイレなどの用を足してから着替えをもって出発!
天気のいい日は園庭でそのまま遊んできます。
朝食に食べるパンや果物を買いにスーパーによることもあります。
- 15:30帰宅、長男帰宅、洗濯など私たちが帰宅すると小学生の長男が帰宅してきます。
友達の家へ遊びに行ったり、家に遊びにきたりすることが多いので下の子たちも一緒になって遊ばせます。
その間に幼稚園や小学校から持ち帰ってきたもの(お便りや給食道具など)を片づけたり、洗濯物を取り込んだり、洗濯を始めたりしています。 - 17:00子供たちが遊んでいる間に仕事この間にできる仕事を進めます。
- 18:00夕食作り、子ども達と夕食平日は時間を使わないようにキットになっているものに頼ったり、事前にカットしておいたものを使って食事を作ることが多くあります。
- 19:00長男の習い事送迎、入浴、パパ帰宅、パパの夕食準備長男がサッカーをやっているので平日半分以上は練習場所に送迎します。
自転車で猛ダッシュで帰宅して、下の子2人と入浴。
その後、パパが帰宅して食事を準備するというパターンが多くあります。 - 21:00長男迎えに行く、下の子たちを寝かしつけ長男のサッカー練習が終わるので迎えに行きます。
そのあと、次男に授乳して寝かしつけたり、長男の夜食を用意したりします。
次の日の朝洗濯物がすぐに干せるように洗濯の予約もやってから布団の中へ。 - 22:00子どもが寝てからは、スマホでビジネスの勉強またはPCで作業22時を過ぎると、全員子供が寝てくれます。
横になりながら音声学習をしたり、1日を振り返ったりする貴重な時間です。
体力と相談しながら就寝時間を決めて仕事の時間にしています。 - 24:00就寝中2~3回、授乳で起きることもしばしば。
在宅ワークと育児を上手に両立させるコツ
在宅ワークと育児を両立させるコツはズバリ、
「できる限り時間を確保すること」です。
自分でやらなくてもいいことは極力自分でやらないことが、時間の確保につながります。
コツその1.家事の時間を減らす対策をする
便利家電を活用する
- 食洗器
- ロボット掃除機
- 乾燥機付き洗濯機
- 調理家電
以上のような家電を使って、家事の負担や時間を減らして仕事の時間を増やします。
私は最近、食洗器を購入しました。
食洗器を購入した理由は、食器を洗う時間1日10~30分×3~4回を仕事の時間に変換できると考えたからです。
食洗器のコストは6万円~7万円ですが、食器をあらっている時間分、収益化が早くできるようになれます。
料理は「時短」を当たり前に
- 夕食はお惣菜を買ってきて1品だけ作る
- 冷凍食品を活用する
- 温める、焼く、煮る、蒸すだけ料理にする
- カット野菜を利用する
- 宅配食材を自宅まで届けてもらう
以上のように、家事の負担や時間を減らして仕事の時間を増やします。
中でもおすすめは「宅配食材」を自宅まで届けてもらうことです。
私が利用しているのはオイシックスです。
今はたくさん宅配食材業者がありますが、他の業者も試してオイシックスを選んだ理由は、
- ミールキット(レシピと食材のセット)があって夕食が20~30分で作れる
- 味がおいしい
- 体にいい食材を扱っていてる
- 珍しい食材が頼めて子どもが喜んでくれる
からです。
オイシックスを利用する前は、毎日スーパーに行って買い物時間30分以上使っていました。
いかし、オイシックスだとアプリで注文出来て、1週間に1回注文するだけ。
スーパーに行く回数が減りって、子どもと一緒にスーパーに行くと必ずお菓子や食材を買ってしまうという贅沢使い分が減りました。
\食材宅配サービスOisixのおためしセットが、 税込み1980円で購入できる!/
オイシックスはちょっと割高という方は、生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」
がおススメです。
我が家は生協さんから食材届けていただいています。食事作りを時短するためにも、真剣に一週間分のメニュー考えつつ、注文。スーパー何度も行くよりも無駄図解することのなくなり、スーパーに行く時間丸儲けです😊 pic.twitter.com/YyB97qAqkK
— たこ@4人目妊娠中でも、せどりで28万、物販情報発信で6桁達成 (@takooroshi) March 22, 2021
無駄図解になっちゃってますが、無駄遣いしなくなりました(^^)
資料請求でプレゼントもあるので、資料請求してみてくださいね!
コツその2.育児の時間を充実させる
子供に手伝ってもらう
育児を子どものお世話をする時間にしてしまうと、時間は皆無です。
できるだけ自分でやる意識を持たせたりするのがおすすめです。
特に小学生になったら責任をもって生活させるという意識づけは大事だと思っています。
長男には、
- 帰ってきたらすぐに連絡帳、プリントを出す
- サッカー(習い事)の道具は自分でそろえて練習や試合に行く
- 休日に掃除機で部屋を掃除する
- 食事の箸、布巾を用意する
- 次男をトイレに連れて行く
上の子は大変ですが、下の子たちも一緒に手伝ってくれています。
家事は自分ばかりやっていて辛いと思っていましたが、やってもらうと気持ちの面でも救われるのでおすすめです。
祖父母や幼稚園に助けてもらう
そもそも在宅ワークをやる!ときめた人は頼むのが苦手な人が多いのではないでしょうか?
私も例外なく人にお願いするのが苦手で、できる限りは自分でやるタイプです。
しかし、自分一人でできていることってすごく少ないんですよね。
こうしてご飯を食べることだって、子どもと一緒に生活できるのだって自分一人で築き上げてきたことではないです。
ひとりでできなくて当たり前と思うと、お願いするのが楽になります。
もちろん自分の親や旦那さんの親にお願いできない環境で頼めない人もいますよね。
そういう時は幼稚園や保育園、シッターさんに頼むのがおすすめです。
コツその3.そうあるべきという考えを捨てて悩む時間を減らす
隣の芝は見ない
- 自分よりも収入がある人と比べて羨ましく思う
- 旦那さんの収入が高くて専業主婦でも生活できる友人を羨む
- 学歴があって仕事ができる人を羨む
以上のようなことで羨ましいと感じて悩む時間がありませんか?
冷静に考えると収入に結びつかないことで悩むのは無駄な時間です。
わざわざ時間を確保しているのに、できている他人と比べる時間は勿体ない!
隣の芝は青く見えるものです。
どうしても気になる場合は、見るのをやめるのもアリです。
私も意識的に見るのを止めています(^^)
出来ない自分を認める
- 片付けても片づけても部屋が片付かない
- 子どもを叱ってしまった
子どもが小さいですから、ママだってまだまだ分からない事やできないことがあって当たり前なんです。
在宅ワークを始めることだって初めての事に挑戦するわけなので、できなくて当たり前。
また、出来ないことに注目するのではなく、できたことに注目することがおすすめです。
できたことに注目することで、できない自分にくよくよすることがなくなりますよ。
やることに優先順位をつける
会社に勤めていたりすれば、やることは既に決まっていたり、他の人と分担できたりします。
しかし、一人で在宅ワークをやっているとすべて自分で担うため、作業は厳選していかなくてはいけませんよね。
事前にやるべきことは紙に書いたりホワイトボードに書いて可視化するのがおすすめです。
今日やるべきなのか?などを仕分けすると、その日にやるべきことが明らかになって作業を進めやすくなります。
ホワイトボードなら書いても修正が簡単にできるのでおすすめですよ(^^)
在宅ワークと育児を上手に両立させるコツまとめ
- コツその1.家事の時間を減らす対策をする
- 便利家電を活用する
- 料理は「時短」を当たり前に
- コツその2.育児の時間を充実させる
- 子供に手伝ってもらう
- 祖父母や幼稚園に助けてもらう
- コツその3.そうあるべきという考えを捨てて悩む時間を減らす
- 隣の芝は見ない
- 出来ない自分を認める
- やることに優先順位をつける
まとめ
「育児と在宅ワークの両立は準備次第で可能です!」
しかし、上手く両立させるにはコツがあります。
在宅ワークと育児を両立させるコツはズバリ、
「できる限り時間を確保すること」です。
在宅ワークや育児を両立させるための工夫やコツを実践し、
あなたの1日のスケジュールと比較してイメージしてみてくださいね。
LINE追加で無料プレゼント配布してます!
良かったらクリックしてみてくださいね。