こんにちは!たこです(^^♪
私たちはせどりという物販業をやって、お金を稼いだしているのですが、
せどりで結果を出すには何が一番大事なのか?
について今日はお話ししていきたいと思います。
過去、私がお教えしてきた生徒さんやせどり経験者の先輩や仲間の話する中で、
実際に数字を伸ばしているメンバーには「3つの共通点」があると感じました。
その3つの共通点は、
- 一点集中で作業を継続する
- 利益最大化を目指す(新しいジャンルの仕入れ・高単価の商品仕入れなど)
- 新しい事に挑戦している(仕入れ先開拓・販路拡大・外注化など)
といった事をそれぞれ取り組まれています。
一点集中で作業を継続する
まず一番シンプルで稼ぎやすいのは、
できる限り沢山の作業をして自分の中で「コツ」を掴んでいます。
そうすることで経験が蓄積していき、
- 売れるカテゴリー商品を徹底的にリサーチ
- 利益が出る仕入れ先の商品を全頭リサーチ
- ライバルの少ないポイントを見つける
- そのシーズンに爆発的に売れる商品が理解できる
- 先読みして売れる商品を仕入れられる
みたいなことができるようになります。
これは、一つのやり方を集中して学んできたからこそなせることですが、
この集中してリサーチしたり、
納品梱包の作業を怠ると全く稼げずに挫折してしまうパターンになってしまうわけです。
この最初の一歩は独学でも可能ではありますが、
ほとんどの人が当てずっぽで初めてなんとなく販売は出来たけれど、
ほとんど利益につながらないなんてこともあります。
今も継続してせどりをされている人はみんな一点集中してきた期間があるはずです。
ここをすっ飛ばして一人で稼いでいくことは、不可能と言っても過言ではないでしょう。
まれにビギナーズラックがあったとしても、今後も稼ぎ続けられるかは…
利益最大化を目指す
1つのやり方を覚えて成果を出せるようになったら、
利益最大化を目指すこと。
例えば、
- 新品仕入れをやっていてリサーチ分析量が付いてきたから、今度は仕入れ値が安くて高利益を狙える中古品を扱っていくぞ!
- 販売単価が~2000円くらいでリスク回避してきたけど、今度は高単価商品の販売に力を入れていこう
- 今までは高回転の食品を扱っていたけど、○○ブランド代理店の認定を取得したから回転率は下がるけど高利益商品を販売するぞ
といったことをします。
この方法は徐々に高単価高利益の商品を扱うので、
収益の上がる速さは劣りますがその分、リサーチ分析に時間を割くことができますし、リピートできる商品も多いのがメリットです。
作業時間がとりにくい小さい子がいる方でも作業量は減らしつつ、
利益を上げていくにはぴったりのやり方になります。
新しい事に挑戦している
稼ぎ続けている人の共通して言えるのは、常に新しい事に挑戦している事です。
ずっと同じ手法を続けるのは悪いことではないけど、
その手法を新しいことをかけ合わせればいつでも新しいことを生み出せます。
今までやってきたせどり×新しい仕入れ先
今までやってきたせどり×新しい販路
今までやってきたせどり×外注化
など、事業を拡大させて利益も上げていくことは可能です。
例えば、
新しい仕入れ先としては、
- 店舗
- ネットショップ
- 卸問屋
- メーカー
- 輸入
など、がありますね。
新しい販路としては、
- アマゾン
- モール型ネットショップに出店(楽天、Yahoo!、Q10など)
- 自己ドメインネットショップ(BASE、カラーミーショップなど)
- 実店舗
などがあります。
費用面で言うと実店舗を持つことが一番かかりますが、
仕入れ先からの信用は実店舗があったほうがある方が取引先は増やせたりします。
外注化は、
- 価格改定や在庫管理ツールの導入
- リサーチツールの導入
- 経理関係ツール導入
- 納品外注(納品代行、納品外注を雇う)
- リサーチ外注(リサーチ外注を雇う)
などがあります。
もうすでに利益がある程度入ってくる見込みがあるならば、
人を雇って全て教えて自分の分身を作ってしまうのも手です。
新しいことを始めるにしても、お一人お一人ご状況が違うので、
「〇万稼いだら、外注化したほうがいいですね」
「副業でやられているなら、仕入れ先はここがいいですね」
とか、一言ではお伝えするのは非常に難しいです。
このあたりはブログだとお伝えしきれない部分も多いので
もっと細かな質問とかご相談とかいただけたら
詳しく解説していけるといいなと思っています。
今日はせどりで実際に数字を伸ばしている人の
3つの共通点についてお話ししてきました。
それでは、今日の記事は以上となります。
では!